アメリカの大学の授業ってどんな感じ?日本との違いは?

日本人留学生がアメリカの授業スタイルを乗り越えるためには

今までの話を聞いていると、本気で取り組まないとすごく大変そう!というイメージを持ってしまいますが、そのような授業を日本人の留学生がしっかりと参加して良い成績を取るためには、どのような準備や態度で取り組まなければいけないのでしょうか。

プレイスメントの重要性

まず一番大切なことは、自分に合った大学を選ぶことです。例えば、規模の大きな総合大学で学生数も多い大学では、比較的多い人数で授業が行なわれてることも多く、サポートしてくれるスタッフも学生の名前や顔は覚えてくれなかったりします。

しかし、まだアメリカでの生活や授業に不慣れで英語にも自信がない場合は、たくさんの人からサポートをしてもらえるような環境にあることがとても重要です。そういう点では、慣れない最初のうちは少人数でサポートが手厚い大学やカレッジのほうがお勧めです。

この自分に合った大学を選ぶことを「プレイスメント」と呼び、私たちアメリカ留学.USを運営するSKYUSでもとても重要視しています。

恥ずかしがらずコミュニケーションを取る!

そしてもう一つ大事なことは、クラスメイトとのコミュニケーションです。英語に自信がなかったとしても、授業で何が話されていたのかわからなかったとしても、恥ずかしがらずにとにかく積極的に話していくことが大事です。

アメリカの大学には留学生も多く、大学以外でも移民や英語がネイティブではない人も多く暮らしているため、アメリカ人にしてみればネイティブスピーカーではない人が近くにいることに慣れています。

日本人はどうしても、自分はあまり英語がうまく話せなかったり、うまく伝わらないからと躊躇してしまったりしがちですが、そんなことは気にする必要はありません。

それよりも、自分なりの考えや意見を持って言えているかどうか、オリジナリティーのある話ができること、自分の経験を話そうとするかどうか、それによって、クラスメイトや先生も興味を持ってくれます。

英語力が拙いから友達にならないということもなく、その人自身が面白いな、興味ある人だなと思うと、友達になろうと思ってくれます。

そして、そうやっていくうちに、自然と英語力も身についていきます。

予習と復習がとても大切!

とにかくまずは頑張って予習をして、授業では必ずこれだけは言ってみようと準備しておくことで、自信も付いていきます。また、復習も必ず行い、この繰り返しで学習リズムに慣れることが重要です。

テキストなどを読む量も多く、わからない単語がたくさんあって追いつかない!ということもあるかと思います。そういう時はわからない単語を一つ一つ調べるのではなく、ざっと読んでみて全体で何となくこういうことを言っているんだな、とわかるだけでもOKです。

科目ごとの細かいシラバスが授業を選択する時に配られるので、この週はこれをやるんだな、と先を見越して準備をすることもできます。

日本のように学期ごとの試験前に詰め込んで、その試験で成績が全て決まるという分けではありません。学期途中の小テストや、レポートやエッセイなども評価対象になりますので、常に気を抜かずに予習復習をしながらそのリズムに慣れていってください。

どのような人にアメリカの大学のスタイルは合ってるのか?

意欲的な性格の方や、自分がこれを学びたい、将来こういう世界で活躍したい、国際的に活躍したいという人には当然おすすめです。

そういう人だけではなく、どうせならもっと楽しく学びたい、学ぶことの意味を追求したい人には、アメリカの大学の学びのスタイルはとてもおすすめです。

また、アメリカの大学では一番初めにこの勉強がしたいと思って勉強をはじめても、学んでいくうちに別の分野に興味が湧いてきた場合、別の専攻に変えることも可能です。

学びながら自分の方向性を決めていくことができるので、これが学びたい、とハッキリ決まっていない人にもおすすめです。

アメリカの大学で悩んだり困った時の対処法は?

とにかく周りに助けを求める!

日本人の場合は、やっぱり英語が不安で自分の意見を発言することにも慣れてない、という人も多いかと思います。

ただ、入学して3ヶ月もすればそのスタイルに慣れてくるでしょうし、様々な国からの留学生が来ていて留学生同士は仲良くなりやすいので、留学生同士で色々相談し合ったりして皆さん助け合っています。

そして学生寮には多くのアメリカ人学生も留学生と共に暮らしているので、部屋が近い学生に相談してみたり、自習室で話しかけてみたりもできます。

そのクラスを前に取ったことがある先輩や同級生に色々話を聞いてみて教えてもらうのも、乗り越えていくコツです。

どこの大学にもインターナショナルオフィスという留学生をサポートする部署があるので、悩んだ時はそこの先生に相談するのもおすすめです。同じような留学生の悩みを聞いてきているので、勉強面でも生活面でも気軽に相談して、そういうサポートをどんどん活用していきましょう。

心強いチューター制度も活用しよう!

アメリカの大学には「チューター制度」という学生同士が助け合う制度もあります。大学内のアカデミックアドバイザーに相談すると、同じ専攻の上級生などを紹介してくれて、個別に教えてもらうこともできます。

数学やエッセイライティングのサポートを受けることも一般的に行われています。これは無料で利用できるので、ぜひ活用しましょう。

アメリカ大学進学についてのお問合せはこちらから

LINE相談
LINEで相談
無料カウンセリング
電話相談
留学診断
留学診断

LINEでアメリカ留学最新ニュースや新着記事をGET!

アメリカ留学.US公式アカウントにてアメリカ留学や現地の生活、ビザのことなど最新ニュースを配信しております!
ぜひお友だち登録をしてアメリカ留学についての情報収集をしてください♪

友だち追加

アメリカ留学.US 人気記事ランキング

アメリカ留学.US 人気記事ランキング